■カツオ(マガツオ)
●旬:初夏から秋 上り鰹から下り鰹の時期が美味しい
●食べ方:刺身、鰹たたき、鰹の角煮、ゆで節、炊き込みごはん
▽オススメ
特に鰹のたたきは土佐の高知名物として知られ、新鮮な鰹の表面を炙り、分厚く切り、たっぷりの薬味と特製のタレで食す方法が一般的。
温かいままを、ニンニク、わさびで食べる「焼切り(塩たたき)」も美味!
■ハガツオ(キツネガツオ)
●旬:秋から冬
●食べ方:刺身、鰹たたき、鰹の角煮、湯で節、炊き込みごはん
▽オススメ
6月下旬から8月は新子(20cmまでの成長過程にある魚の事をいう)が美味!
高知の香りの良い柑橘類、ぶしゅ柑のお酢を使った二杯酢のお刺身、ゆで節は暑い季節に、疲れを取り、食欲を増進させ、又酒の肴にも最適。鮮度が命。あしが速いので釣ったその日の内に食べて頂きたい。
■丸ソウダガツオ(メジカ)
※
高知では新子(20cmまでの成長過程にある魚の事をいう)をろうそくと呼ぶ
●旬:秋から春
●食べ方:ゆで節、煮つけ、煮ぐい
▽オススメ
7月から8月はろうそく(新子)が美味!
高知の香りの良い柑橘類、ぶしゅ柑のお酢を使った二杯酢のお刺身、ゆで節は暑い季節に、疲れを取り、食欲を増進させ、又酒の肴にも最適。脂がのって美味しい。
鮮度が命。あしが速いので釣ったその日の内に食べて頂きたい。
→ポイント
ヨコ(マグロ)のシンマイに比べてお手頃価格。20cm程度とサイズが小さいので捌く手間を惜しまなければ沢山いただく事ができるのでお魚好きにはおすすめです。
■平ソウダガツオ(スマ)
※
高知では新子(20cmまでの成長過程にある魚の事をいう)をシロスと呼ぶ
●旬:秋から春
●食べ方:刺身、鰹たたき、ゆで節
▽オススメ
7月から8月はシロス(新子)が美味!
高知の香りの良い柑橘類、ぶしゅ柑のお酢を使った二杯酢のお刺身、ゆで節は暑い季節に、疲れを取り、食欲を増進させ、又酒の肴にも最適。
鮮度が命。あしが速いので釣ったその日の内に食べて頂きたい。